photo credit: akahodag via photopin cc
駅チカ物件も街ナカ物件も大好きな凛(@rin_wan)です!
週末に参加したブロガーズフェスティバルで倉下先生から素敵なお話を沢山聞けましたよ(*ノ∀`*)女性に大人気の倉下先生の素敵なセッションを簡単ですがご紹介しまーす♪
あ、ちなみに今回のセッションに使われたスライドは倉下先生のこちらの記事で紹介されています。合わせてご覧いただくとさらに素敵さが伝わるかと!
R-style » ブロガーズフェスティバルで登壇してきました(スライドあり)
倉下先生!
倉下先生のお名前は前々から周りの女性達から常々聞いており、今回直接お話しを聞ける嬉しい機会!!!さて、女性に人気の倉下先生はどんな方なのか?
セッションの冒頭でお話されたのは長年コンビニの店長をされていたという事!意外( ꒪⌓꒪)そして色々な執筆をされていて既に沢山の書籍を発売されています!!
直近の新作はこちら!!
さらにさらにシゴタノ!という有名なサイトで記事も書かれています。
シゴタノ! 仕事を楽しくする研究日誌
隠れ家ブログ
倉下先生が運営されているブログの1つである「R-style」はなんと2010年1月から毎日更新されてるという凄いブログです!!
R-style
先生曰く「PVは少ない」し、「儲かってない」そうです。GoogleAdsenseでは魔法石もろくに買えないとの事。
でも以前出されたこちらの著書はブログ経由で仕事のオファーが来たそうです!!
つまり隠れ家的存在のブログ、「隠れ家ブログ」との事!!隠れ家ブログ。気になる|ΦωΦ)キラーン
いらない事
「隠れ家ブログ」であるR-styleにはいくつかの「いらない」が存在するとの事。
・定義 → これは予め決めてしまうと後追いになってしまうから「このブログは○○!」といった定義はいらない。
・PV → もちろん嬉しいけど、本当に欲しいのはわらわら集まるやじうまじゃなくて、しっかり読んでくれる「読者」。
倉下先生のブログでは毎日訪問者数は大体一定なんだそうです。固定ファンが存在するというのは凄い事。
確かにそうなんですよ、欲しいのは「読者」。もちろんPVも沢山あれば嬉しいですけどね。固定ファンはもっと嬉しい!!
タブー
倉下先生が犯しているタブーが沢山あるという衝撃のお話!気になったものを抜粋します。
・ありがちなブログタイトル → 煽った方が人が来る。
・文字が多い → 文章を短く、沢山記事を書いたほうがPVは増える。
・アイキャッチを使わない → アイキャッチで目をひいたりしない。
・更新は一日一更新だけ → 読者が読みやすいペース。
ありがちなブログタイトルであっても固定ファンは記事タイトルで惹かれて来ているわけではないので、どれもまんべんなく読んでくれる。
これ凄い事だなぁと改めて。確かに私もファンのブログは忙しくても後から全部目を通すなぁ。
気にかける所は1つ。「誰がそれを読みたいのか?」を考える。この言葉がずっしり来ました。
ポジションを考える
倉下先生の言う「隠れ家ブログ」ではポジションを考えるのも大事との事。
山の頂上、駅チカだと競争がかなり激しくなるので人より1秒でも早く!目立った事を!となるうえに、その場所に居れる人数も限られる。
自分はどこに行きたいのか?山の頂上なのか?駅チカなのか?
駅チカだから立ち寄ってくれているのか?駅から遠くなっても来てくれるのか?
この話もぐさっときました。よくTwitterに記事が流れてくるし暇だから読んでるのか、毎朝楽しみにしながら読んでくれてるのか。
自分はどうしてもらいたいのか。うーん深い!!
倉下先生のスライドに出ていた『「らしさ」はいらない 「らしさ」は滲み出てくるもの』という言葉はすごくストンと落ちました。
記事の書き方
さらに倉下先生は記事の書き方まで教えて下さいましたよーヾ(●´ω `●)ノ
・ネタチョイス → Evernoteにストックされているネタを眺めて気分で決めるそうです。
・おもむろに書く → がーっと書くんだそうです。20分ほどで書くとか。早い!
・読み返し → まずはここで読み返すそうです。
・H3添付(構造化) → なんと先生小見出しは書いた後から付けるそう!!
・タイトル決定 → タイトルは最後に決定するんですって!疲れると短いものになったりする事もあるとか。「トンネル」はツボでしたw
・読み返し → タイトル付けた後に読み返して、さらにその後ブラウザ上で読み返してから公開!という流れなんだそうですよー!
先生は記事を一気に書くのに20分程度、その後の手順が意外と時間がかかるとの事。いつも全部で1時間程度で記事がアップされてるそうです!
私とは全然違ったので面白かったです!私も先生の書き方に挑戦してみようかなw
凛的まとめ
・倉下先生は優しかった!
・隠れ家ブログ気になる!!
・書き方勉強になった!!!
「読みやすいかどうか 読者のために」という言葉がスライドの最後にありました。やっぱり根底はそこなんですよね。
大人気の倉下先生のセッション、倉下先生が人気であるその理由が少しだけ分かった気がしました( ●´艸`)
このりんろぐ。も2年目なので自分の中でのブログの位置づけを改めて考えてみようと思います。いやー奥が深いなー!
次の記事もお楽しみに〜(*`・ω・)ゞ