そろそろ外出時に上着やストールがないと肌寒くなってきましたね。毎年ストールの色を決めかねるうちに春が来てしまう凛@rin_wanです。
今回は以前から当Blogにて何度もお世話になっているMarieさんより(@marie__100)新しく出版されたバレットジャーナルの始め方に関する本を献本としていただきました。
とっても素敵な本でしたのでご紹介したいと思います!
目次
Marieさんとは?
語学、手帳、アプリなど多彩なジャンルを楽しまれるMarieさん。Kindle出版やLINEスタンプなどにも挑戦されています!
私は実は当Blogを始める前から語学関連でMarieさんのBlogは読んでいたのですが、2017年にMarieさんから本をいただく事になるとは…人生なにがあるか分からないものですね(。・ω・)ノ゙
バレットジャーナルとは?
Bullet JournalはRyder Carrollさん考案のノート術で、箇条書きの「・」マーク(バレット/ビュレット)と記号を使ってタスクやスケジュールメモを管理する事から名前が来ています。
最近SNSには色々な豪華なフォーマットやきらびやかなデコレーションされた画像がバレットジャーナルとして掲載されていますが、本来は「ペン」と「ノート」だけで始める事が出来、さっとメモ出来るシンプルさが重視されているのがバレットジャーナルです。
シンプルであるがゆえに色々なカスタマイズも可能で自分なりのデコレーションも楽しめるというのもありますね。
どちらが本当のバレットジャーナルだ!というつもりはさらさらありませんが、世間の手帳を使いこなす!とかどうもしっくり来るレイアウトがない!といった手帳疲れしている方にこそバレットジャーナルでシンプルにタスク管理、スケジュール管理をしてみる事をオススメしたいと思っています。
今回のMarieさんが出版された「『箇条書き手帳』でうまくいく はじめてのバレットジャーナル」は
バレットジャーナルに興味を持った方にオススメしたい、どうやってバレットジャーナルを始めたらよいかが分かる1冊です。
「箇条書き手帳でうまくいく」本のオススメポイント!
それではどんな所がオススメなのか具体的に本の内容をご紹介していきます♡
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2017-10-13)
売り上げランキング: 336
分かりやすい!!
書面は白と緑の2色刷りで非常に読みやすい印象です。
第一章でバレットジャーナルのつくり方、はじめ方が、第二章でMarieさんの使い方が、第三章でコレクションアイディア集が、第四章でみんなのバレットジャーナルが読めるようになっています。
順番にバレットジャーナルの事が分かる様になっており、初心者さんにも既にバレットジャーナルを使っているベテランさんにも非常にオススメです♪
書き方サンプルが沢山!!
手帳術の本で私が一番見たいのは実際使っている手帳の画像と使い方のサンプルです。どんなに凄い事が色々書いてあったとしても具体的な手帳の画像や使い方サンプルがないとあまりテンションがあがりません…。
その点今回の本は実際にMarieさんが書いたサンプルが沢山掲載されており、自分で書く際もイメージが付きやすいのがポイントです。
見よう見まねで作ってみてもペンとノートがあれば今日から、今すぐにでもバレットジャーナルが始められる書き方サンプルが豊富なのが初心者には嬉しいですね!
複数名のバレットジャーナルが見れる!!
今回の本にはMarieさんだけでなく、他に4名の方のバレットジャーナルが掲載されており
他の方がどのようにバレットジャーナルをカスタマイズされているか等を覗く事が出来ます。
一言にバレットジャーナルといっても使う方によって見え方が一変するのが面白いですねー!皆様色々な手帳術を愛用されている方々なのでこういう使い方もあるのかー!と非常に楽しく拝見させていただきました。
挿絵が素敵!!
今回の本の挿絵は狩野直子さんが担当されています。
絵画の先生でいらっしゃる狩野さんは日頃からTwitterで絵画教室の様子などを公開されていらっしゃるのですが、とっても優しくて柔らかくて素敵な絵を描かれる方です。
その狩野さんのイラストがMarieさんの文章と本の印象と非常にマッチしていて素敵です♡
凛的まとめ
最近は私は好きな手帳が毎年見つかっていますが、数年前までは仕事のタスクやスケジュールを
バレットジャーナルで管理していました。
本当に自由自在で必要なタスクやスケジュールが簡単に管理出来るのでオススメです。
個人的にオススメなノートはモレスキン、無印の文庫本ノートあたりです。
売り上げランキング: 6,218
高級ノートのロイヒトトゥルムも人気だそうです!私も使ってみたいなー!
売り上げランキング: 5,711
バレットジャーナルに興味が出てきた方はぜひ「『箇条書き手帳』でうまくいく」を手に取って好きなペンとノートを用意して始めてみて下さいねー!