Drafts 4が楽しすぎてカスタマイズに余念がない凛(@rin_wan)です。
今回はDraftsのイチオシ機能「アクション」というツールを使って遊べる一例として、Draftsを使った各種SNS連携についてご紹介しようと思います!
目次
記事を先読み
・Draftsを使って各種SNSへ投稿が出来る!
・TwitterとFacebookの投稿設定を紹介!
・Twitter複数アカウントへの投稿も!
DraftsからSNS投稿!
私が毎日遊んでいるDrafts 4という高機能メモアプリはこちら!
Drafts: Quick Capture
カテゴリ: 仕事効率化, ソーシャルネットワーキング
※上記価格はリリース記念なので、DLのタイミングによってはApp Storeの価格が変動している可能性があるのでご注意下さい!!
Drafts 4はメモアプリなのにSNS投稿って何言ってるの…wと思った方、そこがDraftsの凄い所なんですよ(*ノ∀`*)
Drafts 4はメモアプリでありながらも高機能なので、メモした内容を使ってTwitter、Facebook、Google+といった各種SNS投稿だって出来ちゃうんです‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››
これはDraftsの特徴的な機能の1つ、「アクション」と呼ばれる他のアプリや各種サービス、ツールと連携する機能を使って遊べる一例です。
この「アクション」を使った遊び方は他にも色々あるので追々ご紹介する予定ですが、まずは簡単で便利なSNS連携からご紹介しまーす!
Drafts 4でTwitter投稿!
まずはDrafts 4に書いたメモ全文をTwitterへ投稿する方法から!
iPhoneのTwitter設定の確認
Drafts 4からTwitterに投稿する為にはiPhoneの設定にTwitterアカウントが登録されている必要があります。
iPhoneの設定アプリ内Twitter項目を開いて、Twitterアカウントが表示されている事を確認して下さいねー!
そして下の方にあるTwitterアカウントの使用を許可するアプリ一覧でDraftsの行がONになっている事も忘れずにご確認下さい♪
DraftsのTwitterアクションの編集
次はDrafts 4アプリのTwitterアクションを確認します!Drafts 4を起動して、投稿したいメモを記入しておいて下さいね。
その後、Drafts 4記入画面右上の四角ボタンをタップまたは画面を右から左へスライドさせてアクション一覧を表示させます。
デフォルト状態だと上から7行目あたりにTwitterアカウントがあるので、左から右へスライドし鉛筆マークをタップ。
「STEPS」の「1 steps」をタップ。
「Twitter Post tweet」をタップ。
「USERNAME」の@マークの隣にある+マークをタップ。
登録したいTwitterアカウントをタップ。
右上「Save」をタップし「Action」、「Done」の順にタップ。
これで準備完成です!!
DraftsからTwitter投稿!
それでは再度Drafts 4に記入してあるメモを確認し、いよいよTwitterへ投稿してみますよー!
アクション一覧から先ほど編集したTwitterアクションを今度はそのままタップ!
Drafts 4の上部に緑色のバーが表示されれば成功ですヾ(●´ω `●)ノ
Twitterへ投稿されているか確認してみて下さい♪
意外と簡単(*ノ∀`*)
DraftsからTwitterの複数アカウントへ投稿!
私はBlog更新をした時の通知を個人のTwitterアカウントと、もう一つBlog更新通知のみのTwitterアカウントの2つを使っています。
りんろぐ。更新用Twitterアカウント→@RinLognewsさんをフォロー
Drafts 4を使えば、1つのメモ内容を2つのTwitterアカウントに同時に投稿することだって出来ちゃいますよー!!
DraftsのTwitterアクションの編集
先ほど使ったTwitterアクションを再度編集します。右にスライドして鉛筆マークをタップですよ!
次は「STEPS」の「1 steps」をタップ。
ここで右上の+マークをタップ!
ずらりと並ぶ中から「Social」カテゴリ内「Twitter」をタップしてしばし待機。
再度USERNAMEが空欄な画面が表示されるので、USERNAMEの+をタップ。
もう一つのTwitterアカウントをタップ。
右上「Save」をタップし「Action」、「Done」の順にタップ。これでOKです!
早速Draftsにメモを書いて、Twitterアクションをタップして投稿されたか確認してみて下さいー(。・ω・)ノ゙
定型文の追加
ちなみにBlog更新通知やハッシュタグなど、毎回同じ内容を手入力してる!なんて時は予めDrafts 4に定型文を書いておくと便利ですよ!
私はBlog更新お知らせTweetには毎回「Blog更新しました(。・ω・)ノ゙→」という定型文がつくのでこんな風に定型文を記載しています。
[[draft]]という部分がDraftS 4に記載したメモ全文の意味なので、その前後に必要な定型文やハッシュタグを記入すればOKです!
DraftからFacebookへ投稿!
さて次はFacebookへ投稿してみますよー!
iPhone設定を確認
Twitterと同様にiPhone設定内にあるFacebookアカウントが登録されているかを確認しておいて下さいね。
アカウントの使用を許可するアプリ一覧でDraftsがONになっているのも忘れずに!
DraftsのFacebookアクション編集
次はこちらもTwitter同様にアクション一覧よりFacebook用アクションを編集します。
「STEPS」の「1 step:Post to Facebook」をタップ。
「Post to Facebook」をタップ。
次の画面は何も変更する必要はないので右上「Save」をタップ。
Facebookへの許可を聞かれるので「OK」をタップ。
※ここで許可しないを選んだ場合は投稿出来ないのでご注意下さい。
「Action」、「Done」の順にタップしてアクション一覧に戻ればOKです!
Drafts 4にメモをしてFacebookアクションをタップ!投稿出来れば成功ですーヾ(●´ω `●)ノ
凛的まとめ
少し操作が多いので、最初は難しく思えるかもしれませんが一度設定してしまえばとっても便利なのでメンドク・サガリ子の私としてもオススメしたい設定です!
今回紹介したDrafts 4の「アクション」は色々な事が出来そうだなーというイメージが伝われば嬉しいです!
次回はDraftsの使い方基礎編2もしくはSNS同時投稿機能をご紹介する予定ですので、気が向いたらまた覗いてみて下さい♡