4月なのに暑かったですね…この時期は毎年着る服に悩んでいる気がする凛(@rin_wan)です。
先日、私の愛する高機能テキストエディタDrafts5がリリースされました。先日はざっくりとしか紹介が出来なかったので改めてDrafts5の使い方の基本をご紹介します!
高機能テキストエディタDraftsとは?
高機能テキストエディタDrafts5と私が数年間愛してやまないテキストエディタアプリです。
ただのテキストエディタではなく、シンプルでありながら非常に高機能なのが特徴です!音声入力にもMarkdown入力方法にも対応しています。
愛用の歴史はこちらからご覧いただけます。
Drafts 5: Capture ‣‣ Act
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
Drafts: Quick Capture
カテゴリ: 仕事効率化, ソーシャルネットワーキング
先日Drafts5という新しいアプリがリリースされました!
Drafts5の使い方
それではどんな風に使うのか、1つずつご紹介しますねー(。・ω・)ノ゙
起動画面
アプリを立ち上げると新しいメモを入力出来る画面が表示されます。
Draftsは保存ボタンなどはなく、記入したら自動的にメモとして保存されます。
また、デフォルトでは60秒以上アプリがアイドル状態(画面全面に出ていない状態)になっており、再びDrafts5に戻ってきた際に自動的に新しいメモ入力画面が表示される仕組みがあります。
※この時間は設定のNew draft afterから変更可能です。(30秒、60秒、3分、5分、15分、30分、60分)
キーボード表示画面
キーボードが表示されている画面の左上部ボタンはメモに関する操作が可能です。
左から「メモ一覧表示」 / 「新しいメモ入力画面表示」 / 「メモの情報&ログ画面表示」 / 「タグ追加」 のボタンです。
右上部には「文字数・単語数カウンター表示」(単語数は日本語だと微妙)と「アクションリスト表示」ボタンがあります。
真ん中のツールバーは文字入力を行う際に便利なツールが並んでいます。
Drafts4の時にはキーボードアクションと呼ばれていましたが、Drafts5ではアクションに統一されています。
Drafts5ではこのアクションをグループ化し、更にキーボードに表示させるかどうかの設定が出来るようになりました。
このアクショングループに好きなアクションをまとめたりする編集は課金が必要ですが、Action Directoryに掲載されているAction Groupsからインポートするのは無料版でも可能です。
左端の「 > 」マークを押すとグループアクションの切り替えや管理が可能です。
メモ内の単語検索・置換や並び替えもこのグループアクション管理から利用可能です。
キーボードを下げたい時は右端の下向き矢印ボタンを押すせばOKです。
キーボード非表示画面
キーボード非表示画面では左下部にもボタンがあります。
左から「フォーカスモード切り替え」 / 「前のメモへ移動」 / 「次のメモへ移動」 / 「並び替え画面表示」 / 「リンクモード切り替え」 のボタンです。
右下部のボタンは「フォント関連切り替え」 / 「設定」 ボタンです。
メモ一覧画面
Drafts5ではメモの事を「draft」と読んでいます。
メモ(draft)一覧画面はこんな感じです。
左から「フィルタ管理画面表示」 / 「文字検索」 / 「ワークスペース管理」のボタンです。
フィルタ管理画面ではタグ有無によりメモ一覧を絞り込む事が可能です。
文字検索に直接文字を打ち込む事でメモ一覧から特定の文字を含むメモを絞り込む事が可能です。
ワークスペースは課金が必要な機能ですが、フィルター機能を保存し各種プロジェクトとして管理する事が出来ます。
なお、メモ一覧画面を右から左へスワイプすると「フラグを付ける」 / 「アーカイブする」 / 「ゴミ箱へ移動」 のメニューが選択可能です。
メモの情報&ログ画面
メモ(draft)の情報&ログ画面はこんな画面です。
外部から該当メモを呼び出す際のリンクが取得出来たり、アクションを実行した際のログが確認出来たり、変更履歴が確認出来たり…便利ヾ(o・ω・)ノ
タグの追加
タグマークを押すとフラグを付与したり、タグを付与する事が可能になります。
タグは追加する時は「+ tag」と書いてある所に追加したいタグ名を入力すればOKです。
追加されたタグ一覧はキーボードの上に並んでいます。
追加されたタグを取り消したい時はタグ名の横の×を押しますよー。
追加したタグを抹消する際は、タグが付いているメモを全て削除(ゴミ箱も含め)するかメモから該当タグを個別に外す事が必要です。
凛的まとめ
Drafts5は便利で大好きです三ヾ(*′ω`)ノ゙ ウッヒョヒョ♪
Drafts5は高機能なのでなかなか全部は網羅出来ませんが、暇を見つけて使い方を紹介していく予定ですよー!
次の記事もお楽しみに〜(*`・ω・)ゞ