photo credit: Troy B Thompson via photopin cc
語学が好きな凛(@rin_wan)です。
今年は前半に中国語、後半はまた英語に力を入れようと思ってます。
そんな私がふらりと立ち寄った記事を読んで英語熱も再燃している今日この頃。
時間配分が悩ましい。
苦手な単語力、表現力をアップすべく試行錯誤している方法をご紹介します。
きっかけ
この方法と出会ったきっかけはふらりと立ち寄ったこの記事。
こちらはiPadの記事でしたが、さっと読むのにちょうどいいアプリとしてBBC NEWSアプリとziteが挙げられてます。
どちらも実は前から使っていて好きなアプリだったんですよ( ´艸`)
語学ベテランの方が使ってるアプリなら私も使ってレベルアップを狙いたいっヾ(●´ω `●)ノ
がしかしZiteはちょっと長めの記事もあるので、今回はBBCを使って短時間ではありますが英語の単語、表現力アップを狙おうと思います(*`・ω・)ゞ
BBC NEWS
アプリはこちら。
赤が目印のアプリです。
赤はやる気が出るので語学には持ってこいです(`・ω・´)キリッ
その下には色々なニュースがカテゴリ別に並んでます。
そしてさらに下には地域別ニュース。
トップニュースには凄惨な事件が多く、短時間で悲しくなる事が多いです。
悲しくなると勉強も手につかないのでテクノロジーあたりが上の方に来る様にします。
残念ながらトップニュースは固定のようです。
左上のRADIOボタンはBBCニュースが聞けるようですよ。
一つのニュースの分量はカテゴリやニュースによっても異なりますが…
右端のスクロールバーの長さと上下余白で判断下さい。ベテランには短い文でも久々のリハビリには長いorz
という事で第一、第二段落あたりまで読む事にしてます。
なぜならニュース記事はその辺に結論が書いてあるから( ´艸`)
これがあるからニュース記事はお手軽で効率がよいわけですヾ(●´ω `●)ノ
THE FREE DICTIONARY
さてお次に使うのはこちらのアプリ。
このアプリのお気に入りは最初にランダムで単語か表示される所。知らない単語に出会える( ´艸`)
さらに無料なのに分かりやすい表現で単語説明してくれてる。
発音もネットがあれば聞けちゃう( ´艸`)
さらにさらに!実は中国語の辞典にも変身するという凄いやつ☆:*・゚(●´∀`●)ホェ:*・゚☆
アプリ名「辞書」ってそのまんまですけどw
もう1つの理由はこれがURLスキームが使えること。これ大きい!
URLスキーム:thefreedicitionary://
これが分かってごにょごにょすると、BBCアプリ使っていて単語が分からなくなったら通知エリアから検索!なんて事が可能。
この手軽さが最高(*´ω`*)
方法1:英語でもがく
BBC NEWSを読んで、自分の言葉でうまく訳せない単語やフレーズが出て来たらTHE FREE DICTIONARYの出番。
英語の文章読んで壁にぶち当たってもまた英語で戦う所がポイント(*`・ω・)ゞ
この息苦しさと、もがく感じが英語脳を耕してくれます。
初めてのクロールの息継ぎ出来なくても、もがきつつ練習したら肺活量ちょっとずつ増えてく感じ。
ただ、調べた単語がしっくり来ないって事もあります。
しっくり来なかったら他のアプリに浮気しますw
浮気するのはこんなアプリ達。
※この子達のURLスキームご存知の方いらっしゃいませんかー?大募集中です!
辞書を変えると表現が変わるので違った印象も持てる。
一つの単語に対して複数の印象を持っておくのも単語と仲良くなるための秘訣です。
しかし、どーしても意味が通じない!!
なーんて時は大人しく英和辞書をひきます。
悔しいからあんまり英和に頼らず英英にかじりつく事が増えたかな。
Google先生に聞く事、もちろんあります。
とりあえず自分なりの言葉で訳が出来て意味が通じればOK(* ´ ω ` *)
万が一勘違いしてたら近いうちにその子にまた会う縁がある確率が高いですw
方法2:自動スクロールで読んでみる
英文、どれぐらいのスピードで読んでますか?
実は日々お世話になってるseeqというアプリには内蔵ブラウザの自動スクロールが( ´艸`)
使ったことありますか?
これ使うと読む速度をあげる練習が出来ちゃうんですよー!
めっちゃ効果的で気に入っております( ●´艸`)ムフフ
まずはSeeqはこちら。
使い方。
BBCアプリの右上矢印をタップして表示されているページのURLをコピー!
次はSeeqを起動!検索窓にコピーしたURLを貼り付けるor事前セットしてSeeqアイコンをタップ。
これでスルスルと画面が下にスクロールされます。
止めずに意味を把握出来るかどうか?ゲームの始まりですヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
速度があまりに速すぎる!!!という場合は歯車マークの設定より変更可能です。
いきなり猛スピードよりも徐々に遅い所からスタートするのがお勧めです♪
まとめ
・英語と格闘する所から!
・英英辞典にチャレンジ!!
・自動スクロールでスピードアップも挑戦!!!
気軽に挑戦できる方法で1日のうちに英語に触れる時間を増やしていきましょー♪
今回はテクノロジーを例にあげましたが、自分の好きなジャンルの記事から挑戦するのがお勧めですヾ(o´∀`o)ノ
ご一緒にいかがですかーv(*´∀`*)v
次の記事もお楽しみに~(*`・ω・)ゞ