photo credit: *lalalaurie via photopin cc
何だか最近、天気予報で最高気温が一桁で天気予報を見るのがおっくうな凛(@rin_wan)です。
こうも寒くなってくると、ちょっと前にご紹介したもふもふ毛布だけでは寒すぎるので…寒がりな私の冬支度第二段ヾ(o´∀`o)ノ
やっぱり寒い夜にベッドでぬくぬく過ごすのが最高の贅沢っヾ(*´∀`*)ノ
アイテム:湯たんぽ!!!
さて第二段はというと、「湯たんぽ」です!!!!!
湯たんぽっていうと、小さい頃におばあちゃん家に泊まりに行った時に寒いからこれ使いなさいと出してもらった銀色の鉄?のでっかい湯たんぽを思い出します。
バスタオルでぐるぐる巻きにしてお布団に入れてもらったぬくぬくさと言ったら(*´ω`*)
でも自分で使おうとは思わないまま時は過ぎ。1人暮らしを始めたのですが、冬は寒い。
暖房をつけて寝ると部屋が乾燥する。喉が痛くなる。電気代が高い。むーん。
と悩んでいたある日、ふらりと立ち寄った雑貨屋さんでgetした湯たんぽが想像以上に可愛くて温かかった事!!!
お風呂あがってお湯沸かして湯たんぽをベッドにセット。
ヨガやって体もじんわり温まった所でベッドへもぐりこむ。
なんだこれぬっくぬくーーーーヾ(*´∀`*)ノ
という事でそれ以来冬と言えば湯たんぽ!!な私です。
湯たんぽの種類
最近の湯たんぽには電子レンジタイプとお湯を入れるタイプと2タイプあると思います。
■電子レンジタイプ
これは物にもよりますが、500W~600Wで30秒~1分前後チンしてもふもふケースに入れて使います。
中身はジェル的な何かが入っており、温めすぎると破裂する可能性があるそうなので「おまかせ」ボタンや「自動」ボタンは厳禁。必ず説明書を読んでから使って下さいね。
■お湯を入れるタイプ
こちらは昔ながらのお湯を沸かしてケースに入れるタイプ。ケースはプラスティックのものが増えてきているようですが、本格派の金属タイプも。
対応しているお湯の温度は製品の説明書を確認して下さいね。そんなにぐつぐつ沸かさずともかなり温かいですよ。
お湯を入れる時&入れたケースを素手で持って火傷しないようにご注意を!!
大抵の商品にはもふもふケースが付属していると思いますが、お湯を入れてケースに入れても熱いと思ったらさらにタオル等で包んで使って下さいね。
■注意点
どちらの場合も必ず説明書をよく読む事!熱いと思ったらタオル等で包んで使う事!火傷、低温火傷どちらも注意ーψ(・ω´・,,ψ
オススメ湯たんぽ
お湯を入れるタイプはかなりぬっくぬくになるので、秋~冬始めぐらいだとちょっと熱いのも事実。
という事で、今年から電子レンジタイプを秋から導入してみましたよ。
「Favori ECO WARMER」というやつです。
これはお湯タイプに比べてじんわり温かい!!眠りに入る前のお布団を優しく温めてくれるのがお気に入りです♪
お友達からこれは可愛いいと教えてもらって使い始めたのがこちら。
サイズも大きすぎず小さすぎず。ちょうどいいのがお気に入りなのです(*´ω`*)
破裂防止用にレンジ専用の袋も付属しています。毎回入れるのはちょっと面倒ですが、破裂した後のことを考えると怖いのでちゃんと使ってます。
まとめ
・湯たんぽはぬっくぬく!!
・お好みでレンジタイプとお湯タイプ!
・火傷、低温火傷に注意!!!
ライフスタイル、お好みの温度に合わせて選んでみるのも楽しいですよねー♪ぬっくぬくで素敵な夢を☆:*・゚(●´ω`●):*・゚☆
気になるぞ。と思った方はぽちっとどうぞ!
[thankyou]
次の記事もお楽しみに~(*`・ω・)ゞ