photo credit: kazatzka via photopin cc
関東地方は成人の日は雪が凄かったですねー!翌日は溶けてるだろうと思いきや…通勤経路は真っ白で、つるっつるに凍った道で何度も滑った凛(@rin_wan)です。
夜の帰り道、道の両脇には雪かきで出た雪が山のように積み上がっていたので数日は雪が溶けそうにないですねー(ノ)’ω`(ヾ)
関東近辺を歩く方、運転する方は数日はご注意くださーい!!
さて今日は昨年からの課題をクリアしたので嬉しくなってご報告(*`・ω・)ゞ
何って?最近流行りのモブログ、iphoneでブログを書くという技をクリアしたお話ですよ!
※ちなみにご紹介する方法は、WordPress以外のブログサービスを使ってる方でも一部を除いて使えます。
目次
きっかけ
きっかけはこの女子会。
昔から携帯で色々やるのは好きだったから、iphoneでブログ書くのは何度か挑戦していたものの、写真がネックで挫折しておりました。
色々とネットの世界でiphoneからブログを書く方法を調べたものの、皆様写真は他の画像サイトにアップしてるケースが多くて。
変なところにこだわる私としては、写真は自分のサーバーの管理下におきたいっ!!!外部サービスがダウンしたりサービス止めたらブログ内の写真が見えなくなるのは寂しい!という譲れないこだわりが。
そんな時に女子会であかめ先生に「実演!写真をiphoneからあっという間に自分のサーバーにあげちゃう方法ー!」を目の前でやっていただく(`・ω・´)キリッ
欲しかったのはこれなのーーーーヾ(●´ω `●)ノ年末のアプリクリスマスセールもあって、アプリも揃え、さぁやるぞ!!と思ったら。
あれ…なんかアプリをいくつも立ち上げて…入れ替えてコピーして貼り付けて…え…めんど(ry や、やっぱり世の中パソコンだよねー!なんて感じで放置してためんどくさがりやさんです(ΦωΦ)b
そんな私を見越したあかめちゃんからこんな鞭をいただくw
本気でやってない事見抜かれてる…wうひゃー*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
りんろぐ。の基本データ
という事で、りんろぐ。のblog基本データを確認。
・記事の頭に犬か猫の記事のキーワードに関連する写真をflickrからお借りする
・目次プラグイン用にh2またはh3タグを使う
・写真は加工済みの物をサーバーにアップ
・サイト紹介、アプリ紹介を織り交ぜる事もあり
・最後に3つのまとめと拍手ボタンを入れる
…大した事してない(ノ)’ω`(ヾ)モキュ
準備1:アプリを揃える
じゃあまずは使うアプリの再確認。
ーーーーーーー2013/9/19追記ーーーーーーーーーーー
※本当はDraftpadも使っていたのですが、現在はAppStoreから消えました…。
後継アプリはこちらのTextwell!
ーーーーーーー2013/9/19追記ココマデーーーーーーーーーーー
準備2:各アプリの下準備
アプリはインストールして、自分好みに設定をしましょー。
ここに着手するまでに重い腰があがらない事( ´艸`)
お仲間な方、ご一緒にいかがですかーヾ(●´ω `●)ノ
DraftPadの準備
このDraftpadさんは凄いんですよー!アシストと呼ばれる超便利機能で自分好みに設定可能であります(*`・ω・)ゞ
で、これでblogの文章書きますよ。
って説明しようと思ったらまよさん(@mayo1950)がこんな素敵記事書いてたの思い出したのでご紹介。
この記事に出てる関連リンクを辿って凄さを実感してくださーい!
私が下書きに使うアシストは
・Rowlineへ送る
・Blog Preview(Scale:1.0)
・Insert “(” and “)”
・するぷろ for iPhone コピぺ
このぐらい。
定型文の準備
書く内容が決まっている部分はこれを使うと実に便利。
可変部分だけをを###と書いておけば右ボタンを押せば自動的に入力箇所にカーソル移動!
これが地味に便利!!
りんろぐ。では目次作り、まとめ作りに重宝してます:*:・(*´ω`pq゛
Rowlineの準備
DraftPadで下書きしつつ、並び替えとかプレビュー見たくなったらRowlineの出番!
DraftPadのRowlineに送るアシストをタップすると勝手にRowlineが起動。
ここで、沢山コピーしたアプリとかサイト、写真などなどをLine画面で並び替え!
使い方はとしさん(@toshi586014)のこちらの記事が分かりやすいですよ。
不要な行の削除と、段落の入れ替え、そしてプレビューが恐ろしく便利!
ちなみにてんび〜(@_tenbi)さんのこの記事でCSSファイルの読み込みまで出来る事を知りました。知らなかったー!
するぷろの準備
泣く子も黙るするぷろの出番です。
本当はこのアプリだけでも更新が出来るのですが、私は主に写真のアップと記事をWordPressの下書きに使ってます。
Markeeアプリで加工した画像を、するぷろのphotoからカメラロールを表示させて一気に選択。
もうね、このね、複数選択が神!!!1枚ずつは心が折れるわけですよ。
そしてここがポイント。するぷろに並べただけではRowlineに送ってプレビューしても画像が見えないので、一度無理やりサーバーにアップしちゃいますよ。
1行目にタイトルいれて、写真は適当な並びのままSave draftでWordPressの下書きに保存しましょ。
こうすれば一気に写真にURLが付くんですヾ(●´ω `●)ノ
この時点では写真しかないけど、気にしない。
するぷろに載ってるコードを全部選択してDraftPadの最後にぺたりと貼りましょー!
そしてここでもRowlineに送って、line画面で写真を好きな場所へ移動でOK♪
写真の挿入が楽に便利に出来るなんて嬉しすぎる!
Seeqの準備
さて次はSeeqの出番!これが悩んだ!
あーでもないこーでもないと悩んで、私が辿り着いた結論は、Seeqでブックマークレットを使う(*`・ω・)ゞ
ブックマークレットはSafariでも使えるのですが、Seeqは一つの画面で他のアプリの起動まで出来るヾ(●´ω `●)ノ
参考にする記事を探しつつ、紹介するアプリの名前を探しつつ、ブックマークレットを起動。検索結果はDraftPadへ。
私が入れているのは
・ShareHtml
・PhotoPin1と2
こんな感じ。
どれも実に便利すぎる( ´艸`)偉大なる作成者の皆様、ありがとうございます!
WordPressの準備
公式アプリです。あまり評価は高くありませんw
でもアイキャッチ画像設定とかプレビュー表示とか使えます。
日時指定もこのアプリでやります。
めんどくさい時はPCからやっちゃう事もありw
準備3:書く順番を考える
何となく見えて来ましたでしょうか?
りんろぐ。の場合はこんな感じです。
写真の加工
↓
写真のアップ with するぷろ
↓
DraftPadへ送る
↓
必要な枠組みを作成 with 定型文
↓
DraftPadへ送る
↓
文章追記 with DraftPad
↓
記事やアプリ紹介用リンクを取得 with Seeq
↓
DraftPadへ送る
↓
Rowlineへ送る
↓
必要に応じて並び替え
↓
するぷろへ送る
↓
プレビュー確認後、下書き保存 with するぷろ
↓
公開予定日時を変更 with WordPress
文字にすると工程が多そうですが、やってみるとそうでもないです(ノ)’ω`(ヾ)
まとめ
・アプリをインストール!
・アプリを自分好みに!
・連携されてるアプリを使うと楽!
そんなこんなで、めんどくさがりの私でも出来ましたw
もちろんPCで書く方が早い!という場合もありますが、iphoneでブログ書いてみたかった方!興味本位でご一緒にいかがですかーヾ(●´ω `●)ノ
書いてある事がよくわからん…orz そんな時は までどうぞ!共にやってみましょー!
気が向いたらも少し詳しい設定値とか書くやもしれません♪
ちなみにあまりに長くなるので書くのやめましたが、通知センターでのアプリ切り替えが実に楽です( ´艸`)
次の記事もお楽しみに~(*`・ω・)ゞ