検索アプリMyFindを愛用している凛(@rin_wan)です。
MyFindにはクリップボード監視という便利な機能があるのですが、監視( ꒪⌓꒪)!?と誤解を受けるようなので便利な使い方をご紹介しまーす!
目次
検索アプリMyFind
愛用しているアプリMyFindはこちら。
基本的な使い方はこちらからご確認下さい!
無料アプリMyFindを使って気になる単語を検索してみよう!英語も韓国語も中国語もOK!
Naver辞書サービス終了後も複数言語の単語検索が出来るアプリとして重宝しております!
クリップボード監視
このアプリにはクリップボード監視という機能があるんですよー!
MyFindアプリをデフォルトで利用しているとある時突然訪れる「監視を終了します」のお知らせ。…いつから何を監視されてたの!?という衝撃を覚えるこの表示。
これは怯える事なかれ!MyFindで検索した単語をコピーした時に、そのコピーした履歴を残しておいてくれるという凄い機能なんです( ´艸`)
例えば、単語を検索してこれ後で見返したいからコピー。メモアプリを開いて貼り付ける。さて次の単語…とやっていくと3つめぐらいで飽きるんですよね…orz
折角語学をやるなら余計な事に気を取られずに集中して単語やフレーズを検索したい!!!でも検索結果は折角なので有効活用したいのが女心。というかメンドク・サガリ子心|ΦωΦ)
ということで今日はこの便利な機能をフル活用して検索>コピー>Evernoteに保存!!というマニアックな事をやっちゃいますっ(*`・ω・)ゞ
クリップボード監視の有効活用!
まずはうまく行ったらこんな事が出来るようになります!!
1.MyFindアプリで単語を検索
2.気になるフレーズ、単語をコピー
3.気が済んだらコピーした履歴を一気にEvernoteへどーん!
ちまちまちまちまコピーする事を考えれば文明って素晴らしい。・゚・(ノ∀`)・゚・。それではぼちぼち準備してみましょー!
必要アプリのインストール
まずは使うアプリをiPhoneにインストールしておいて下さいね!今回使うのは愛用のMyFindはもちろん、MyScriptsとQuickeverを使いますよー。
こちらが魔法の呪文を使うMyScripts。こちらのアプリは有料版と無料版の2種類あります。まずは無料版で使ってみてドキがムネムネしたら有料版のご購入を検討されたし!
MyScripts LE
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
そして最後はQuickever。Evernoteアプリは色々ありますが、まずはQuickeverでやり方を覚えて他のアプリで応用をオススメします!
QuickEver – Evernoteに素早くノートを作成、リマインダーにも対応
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
Evernoteの準備
調べた単語やフレーズをどどーん!と送るためのノートを作成しておきましょー。これはPCまたはEvernoteの公式アプリからやると簡単なので楽です。
Inboxに管理している方はInboxを使ってもらってOKですが、私は別にしてにやにやして眺めたいのでenglishというノートを作りました。
あ、ノート名は英語の方がやりやすいです。
MyScriptsの準備
先ほどインストールしたこのアプリで魔法の呪文を準備しますよー!!
MyScripts LE
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
今回使わせていただく魔法の呪文は、いつもモブログを始め可愛いフォルテにお世話になっているふぃーぷれさん(@feelingplace )のこちらの記事。
全てのモブロガーへ捧ぐ!大改造したクリップボードユーティリティMyScriptsスクリプトClipboardUtil(HTML)を公開します!! | Feelingplace
このふぃーぷれさんが改造して下さったClipboardUtil(HTML)が凄いんですよ!!!嬉しい素敵なスクリプトです。感謝!!!
MyScriptsをインストールした端末でこちらのURL(http://tinyurl.com/kqbpqkk)をタップすれば自動的にスクリプトが表示されます。
***2014/8/17追記***
ClipboardUtilがバージョンアップしてました!魔法のスクリプトはこちらから入手出来ます。
新しくなったClipboardUtil(HTML)はコピーしたデータの選択パターンが豊富で実に便利!
***追記ココマデ***
表示されたら右上の「保存」ボタンを押して下さいねー!
保存出来たら次は魔法の呪文を更に編集します。画面右上の編集を押すと編集削除が出来る画面になりますよー。
リストの中から先ほどのClipboardUtil(HTML)をタップ!
下にスクロールしてこの文字達を探して下さい。カスタマイズエリアと書かれた所に入ってます。
var appScm = { の後ろにカーソルを入れて改行!
var appScm = {の一行下にこのコードをコピペで貼り付けますよー。
こうなればOK!最後は右上保存ボタンを押して設定準備完了です!
MyFindの準備
最後はMyFind側の準備です。iPhoneの設定アプリからMyFindアプリをタップして設定項目を表示させます。
デフォルトではオンになってるとは思いますが、念の為ここの設定がオンになってる事を確認しておいて下さいねー!!個人的には通知もオンのほうが分かりやすくてオススメです。
クリップボード監視を使い倒す!
さて沢山準備したので、いよいよこれからクリップボード監視を使いこなしてやりましょう(`・ω・´)シャキーン
MyFindから検索&コピー!
まずはMyFindを使って好きな単語を検索しましょー!検索結果の覚えたい部分をコピーしてみると上からMyFindの通知がにゅーっと出てきます。こうなれば成功!
※もし上から通知がにゅーっと出てこなかったら一度MyFindを終了させて再度表示してみて下さい。クリップボード監視はiOS7では3分間です。
上からにゅーっと出てきた通知をタップすると再びMyFindに戻れますよー!あら便利( ●´艸`)後は好きなだけコピーしまくりましょー!!
ちなみにコピーした内容はiPhoneの画面を上から下にスワイプした時に出てくる通知センターに溜まっているので、いくつコピーしたのかも確認可能です。
コピーした内容をEvernoteへ!
コピーするのに飽きてきたらMyFindアプリに戻って、上の雷アイコンをタップ!そうすると先ほどMyScriptsで設定した魔法の呪文で作ったツールがが自動的に起動します。
***追記***
自動で起動したMyScriptsから最初に準備したClipboardUtil(HTML)を選択します。
***ココまで***
今までコピーした内容が画面に沢山リスト化されているので、Evernoteに送りたいフレーズにチェックを入れましょ。
次にプルダウンのリストが先ほど設定されたQuickeverになっている事を確認し、Insertボタンを押す!!
チェックされた件数の確認メッセージが表示されるので、OKをタップ。
自動的にQuickeverのノート画面が表示され、さらにさっきコピーしたリストが貼り付けられていれば大成功ですヾ(●´ω `●)ノ右上ゾウさんボタンを押せばEvernoteへ送信されます。
これでEvernoteの指定したノートにコピーした内容がストックされていくので、PCでも携帯でも好きな端末から好きな時に好きなだけ単語やフレーズを眺めましょ!!
スキマ時間に効率よく頭に刷り込む!!!これぞiPhoneで行う語学学習の醍醐味です三ヾ(*′ω`)ノ゙ ウッヒョヒョ♪
番外編
うまくいかない時やQuickever以外のアプリを追加したい!と思った時はMyScriptsで魔法の呪文を修正しましょ。
ただし、MyFindでコピーしたリストを表示させた後だと最初にやった魔法の呪文リストが出てこないんですよねぇ…。私はこれで30分程悩んで寝た事があります( ꒪⌓꒪)
もう悩まなくて大丈夫!解決方法もご紹介しておきますよーぅ!
コピーしたリスト画面の右上、下向きの矢印ボタンをタップ!
上からもう1段ツールバーが出てくるので、さらに右上の「完了」ボタンを押せばいつもの魔法の呪文リストが現れます!
これで安心してカスタマイズが可能となります(*ノ∀`*)
凛的まとめ
・MyFindのクリップボード監視は便利!
・MyScriptsの呪文は凄い!!
・Evernoteで繰り返し刷り込めば覚えが早い!!!
このクリップボード監視を利用した使い方はほんの1例であり、他のEvernoteアプリにデータを入れたり他の語学アプリでこの方法を使ったりと応用は自由自在!
ちなみに私がEvernoteにストックしたのは、Evernoteのノートにアラーム機能があるから。指定した時間に再表示させると記憶力アップ!!
この辺りの話は長くなるのでまた今度ー(。・ω・)ノ゙
こんな方法を考えついたよーという方はぜひ凛(@rin_wan)まで教えてやって下さいませ!
今回ハマったモノ
語学学習には超オススメのMyFind!
MyFind – 大辞林/ウィズダム/Oxford
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 仕事効率化
魔法の呪文を扱うならMyScripts!!こちらは無料版。
MyScripts LE
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
こちらは有料版。
MyScripts
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
起動の軽快さと連携機能が抱負なQuickever!
QuickEver – Evernoteに素早くノートを作成、リマインダーにも対応
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
次の記事もお楽しみに〜(*`・ω・)ゞ