photo credit: elekesmagdi via photopin cc
お正月ですねー!凛(@rin_wan)です。お年玉もらいましたかー?いや、あげましたか?ですねw
去年、皆様のBlogにお邪魔して、気になる記事をTwitterで共有していたのですが、ツイ友さんから「短時間にどうやってあんなに沢山書けるの?」という素朴な疑問を何度かいただきましたのでご紹介。
以前は好きなBlogはブックマークして、気が向いた時にアクセスするっていう事が多かったんですが、ブックマークを上から覗いていくと読みたい時に限ってBlogは更新されてなくて、3つ目ぐらいで読む事に飽きる(´・ω・`)そんなループでした。 そう、私飽きるの早いんですよ…(●´ω`●)ゞエヘヘ
そんな私は毎回タイトルとか記事とかみながら1文字ずつ入力はしてません。飽きっぽくてめんどくさがりな私ですので、実に簡単ですw
RSSって何でしょね?
よく「RSSリーダー」とか「RSS登録」とかりんろぐ。でも言ってますが、まだよく分からない方のためにご紹介。
Blogを書くとこんなBlog書きましたよーって事をnetにお知らせが出来る仕組みがあるのですが、その仕組みを利用して好きなBlogが更新された事を確認出来るようにお知らせくださーい!って言うのが「RSS登録」。その登録されたBlogの更新状況を一覧で簡単に確認出来るのが「RSSリーダー」と呼ばれるもの。
よく使う「ブックマーク」は更新されたかどうかのお知らせには関係なく、ここ!と決めたページへのショートカットをリスト化してるだけなので、更新されているかどうかは自分でショートカットからBlogに行って確かめる必要があるわけです。
具体的に好きなBlogをRSS登録したり、更新を確認する方法は以前「RSSって何さ? | りんろぐ。」にて紹介しているので、気になる方はそちらを確認してみてくださーいヾ(*´∀`*)ノ
RSSリーダーを眺めてみよう
いくつか好きなBlogを登録したら、さっそく眺めてみましょー!
色々記事を眺めていると気付くと思いますが、サイトによって記事の表示方法が違う場合があります。
・記事の全部が見えるBlog
・記事の1部だけが見えるBlog
これはGoogleリーダーの設定ではなく、Blogを書いている方が設定している値によるので自分でどうこうするのは出来ないそうですよ。
iPhoneで読む方が多いBlogの場合はRSSリーダーで全文を読めた方がいい!という意見もありつつ、PCで読む場合はタイトルだけ見てBlog記事を表示するので全文はいらないという意見もあり。これは好みの問題ですね。
また、記事の長さによっては全文表示の設定をしていても、全文表示されない場合がある模様です。
RSSで記事を読むと一目で記事の中身は分かるのですが、コンテンツによっては反映されない場合もあるのでBlog書いてくれた人の意図の通り読みたい場合はリーダー内ではなく、リーダーから実際のBlogにて確認してあげてくださーい!
記事の共有方法
それでは早速記事の共有方法についてご紹介します。
以前は記事の共有って興味のないタイプだったんですが、最近はそれを見て声をかけて下さる方も増えたので嬉しいきっかけになってます。
共有する記事については皆様色々と思いはあるかと思いますが、私の場合はみんなに読んで気をつけて欲しい記事、知ってると便利だわー!って思う記事がメインですヾ(o´∀`o)ノ
すぐ飽きるのであまり一度に沢山は共有しませんが、朝と昼の時間が多いかもです。私の感想を頭に入れて紹介する事が多いですねー。[share]または/(スラッシュ)の後ろは他の方の記事なので、私が書いた記事じゃないので勘違いしないでくださいねーw
PCの場合
Blogによっては記事の前後に「Twitter」や「Facebook」のアイコンが表示されていて、それをクリックするとBlogと記事のタイトルとURLが表示された投稿画面が表示されると思います。
でも公式のだとURLが長かったり、記事によってTwitterアイコンを探すのがめんどくs(ry
飽きっぽい私は読んでる途中で時間なくなって、後で自分が読む為に共有している事もあるので、記事の途中でも共有したいわけであります(*`・ω・)ゞ
そんな時はこちらっ!!
何でも140個のSNSから選んで記事を共有する事が出来るすごい所らしいですよ。
具体的な説明はこちらが参考になりそう。
ちなみにTwitterだけでいいんですよ…140もいらないんですよ…(´・ω・`)という方はこのリンクからChrome拡張機能のインストールが便利かも。
Tweet Button for Chrome
※インストール前には必ず権限等の確認を忘れずに!!
黒い鳥さんアイコンが表示されたらインストール成功ですよ。
共有したいサイトを表示したら黒い鳥さんアイコンをクリック。
前から「記事のタイトル」、「Blogタイトル」、「記事の短縮URL」、「shareaholicを使ってるよっていうアピール」の順です。
最後のアピールは削除しても問題なさげなので不要なら削除。
たまに共有したいBlogを開くと、黒い鳥さんに数字が出てる事があります。これはその記事においてTwitterで何件共有された事があるのかをカウントしてくれているそうですよ。凄いです。
iPhoneの場合
iPhoneの場合は手軽に読めて、今読みたいだけの記事、後から読みたい記事を振り分けできるのがめんどくさがりな私の理想。
それを見事に実現してくれているのがこちらのアプリ!
このアプリが素敵な所は、後で読む記事の管理が楽!
そして共有する時の手順が楽!
さらにお金を追加すればコピーしたURLを内蔵ブラウザで表示させてくれる素敵機能着き!!
かなり高機能すぎて知らない機能も沢山ありますが、便利な所だけご紹介♪
まず記事一覧画面はこちら。私は好きなBlog系と情報サイト系に分けているのでこんな表示になってますが、特にフォルダ分けしてなければサイトのタイトル一覧が出てきますよ。
肝心の記事一覧はこんな感じで時系列順に新しいものから表示されますよ。
私はタイトルだけでなく、冒頭部分も読みたいのでこんな表示にしています。もっと抜粋短いverにも出来ました。
上から2番目の記事はまさに年末年始の時間、しょーもない私のつぶやきに反応して遊んで下さったOkunoさん(@odaiji)のBlogです。いつも遊んでくださってありがとうございまーすヾ(o´∀`o)ノ
ちなみに、時系列じゃなくて、りんろぐ。おもしろいからりんろぐ。だけ表示!って事も出来ますよ(●´艸`)フフフ
左下はRSSリーダーじゃなくて、Blog記事を表示させて見るボタン。CSSとかがちゃんと反映されてる画面で見れます。
右上は全文が表示されない時に押すと全文取得してくれるボタン。
右下が共有する時に使うボタン。押すとこんな画面になりますよ。
記事内のリンクから別の記事に飛んで、お!これ面白そう!と思った時は右上のボタン。このアプリ内で登録まで完了できちゃうわけです。素敵!!
こーんな感じで勝手に紹介用の文を作ってくれるわけです。便利ーv(*´∀`*)v
ちなみに、この紹介スタイルは自分でテンプレートをカスタムする事が可能です。これにしびれました!!
ここまで出来たら「りんろぐ。面白かったですよー!」なーんて自分なりに思った事を冒頭に書いて、「投稿」ボタンをぽちっとおせば投稿完了。
記事を読んで投稿するまで数秒。これ実に便利ですヾ(o´∀`o)ノ
まとめ
・好きなBlogはRSS登録しておく!
・記事を眺める時はタイトルや抜粋記事から!
・共有する時はワンクリックで!
好きなBlogをRSS登録していくと、未読が多すぎてorzってなる場合もあると思います。
これは人によって対応が分かれる所だとは思いますが、別に人に見せるものでも閲覧状況を監査されるわけでもないのでw個人的には読みたい時に読みたい記事を眺めるためのツールに使えばいいと思います(*`・ω・)ゞ
数字が多くなると心が苦しい…という繊細な方は「全て既読」ってボタンを押す事で苦しみが和らぐので勇気を持って押してみて下さいねーw
次の記事もお楽しみに~(*`・ω・)ゞ