iPhoneでブログ書くのが楽しい
凛(@rin_wan)です。
いつも使っているツールがさらに便利になったのでご紹介します( ´艸`)
*2016/8月追記:現在、当ツールは利用できません*
text2applinkとは?
このtext2applinkはブログ仲間のひろせさん(@shirose_jp )が作ってくれた素敵なアプリ紹介用のスクリプトです!
プレビュー機能のあるアプリで作動し、iPhoneやiPad、Macのアプリ紹介に必要なコードを自動出力してくれる魔法の呪文(」°ロ°)」
使い方等はこちらの記事にまとめましたので参考にしてみて下さいー♪
今回のアップデート!
このtext2applinkですが、先日さらに便利にアップデートしたそうです( ´艸`)
※PHGの件は最後に記載してるのでご確認下さい!
今回は遂にURLスキーム対応しましたよーっヾ(●´ω `●)ノ
これに対応して下さったおかげで何とtext2applinkで沢山コピーした内容を他のアプリに自動的に渡すという事が可能になりました!
要するにiPhoneでブログ書くのが更に便利になるわけですよー!!嬉しい( ´艸`)
使用例
このアップデートを見た時に一番嬉しかったのは複数適当にデータをコピーした後に、並べ替えしてするぷろに送れる!!という事♪
使用例という事で私が使っている受け渡し例をご紹介しますねー!
あ、するぷろというのはこちらのアプリです。
iPhoneからブログ書くときに必須な可愛い子なんです( ´艸`)
アプリデータを複数コピー!
まずはアプリデータを複数コピーしちゃいますよ!
必ず複数選択モードを押してから好きなだけコピー!
もういいや。と思ったら複数出力を押してからURLスキームで出力。
※ここのURLスキームはスクリプトの中に指定しておく必要があります。
私はrowlineアプリへデータを渡します。
このアプリで適当に並べたアプリを好きな順番に変更しますよー!コードじゃなくて画像見ながら移動が出来るのが最強( ´艸`)
右端の三本線をタップすると移動が可能になります。
並び替えが終わったらするぷろにデータを送るコードを選択。
そうすれば自動的にするぷろにこんな画面が出てくるので、好きなボタンをタップ!
個人的にお気に入りなのはカーソル位置に挿入するやつです♪
複数のアプリを紹介する時に便利なんですよーヾ(●´ω `●)ノ
スクリプト
今回利用したtext2applinkからrowlineへデータを渡すスクリプトはこちら。
※必要な部分だけ表示してます。自分のスクリプトの必要な部分だけコピぺしてください!
var urlscheme=’rowline:///set?text=’;
/* URLスキームに渡すリンクタグに続けて、コールバックなどのパラメータを指定したい場合は”の中に入力してください。 */
var suffix=’&&loc=whole&view=lines&callback=draftpad://’;
その他の例はひろせさん(@shirose_jp )の記事にありますよ!
PHG対応済み
なお、アプリ紹介といえば最近ブロガーの方には衝撃の走ったPHGへの変更の件。
こちらのtext2applinkは既にPHG対応済みです!これで安心( ´艸`)
こちらのバージョンでもURLスキームは使えるのでご安心下さい(* ´ ω ` *)
凛的まとめ
・便利になった!
・並び替え素敵!!
・PHG対応も嬉しい!!!
別にブログは何で書いてもいいんですがwiPhoneで書くのも楽しいものです( ´艸`)これでまた素敵なアプリを見つけたらサクッと紹介出来ちゃうなーヾ(●´ω `●)ノ
こんな使い方かオススメですよ!!なーんて情報お持ちでしたら凛(@rin_wan)まで教えてやって下さい♪
Posted from するぷろ for iPhone.