TOEIC受けてますか?
久しくTOEICから距離を置いていた凛(@rin_wan)です。
この度、濵﨑潤之輔先生が代表作にするとおっしゃる程の1冊が出来たと小耳に挟んだので特別セミナー参加してきました!
貴重な時間の振り返りとしてまとめておきます。
目次
「新TOEIC990点攻略」発売!
先日発売になった「新TOEIC990点攻略」を入手してまいりました。
本屋さんで手にとっていただければわかりますが、帯も凄いですw
著者が凄い!
この本の著者は濵﨑潤之輔先生です。どんな方かというとTOEICの満点990点を10回以上取得している凄い方です。TOEIC学習を本格的にやろうとする方は必ず目にするお名前だと思います。
本当に努力を惜しまない方で、熱い方です。この方の努力の数々はこちらのBlogに記録されています。「私頑張ったんだけどなースコア上がらないんだー」というセリフは濵﨑先生の記録を見てから言いましょう!!
実は私がTOEIC真剣にやってみようと思ったのは、2008年にこちらのBlogにお邪魔したのがきっかけでした。濵﨑先生の熱さに触れて、自分もやってみたい!と思ったのが始まりです。懐かしいなぁ。
そんな凄い濵﨑先生が自身のTOEICに対する思いや経験を全て注ぎ込んだ1冊だと聞くと、挑戦せずにいられない!!
ところで濵﨑先生というと何だか凄く距離を感じてしまうので、ココからは先生のHNであるHUMMERさんと呼ばせてもらいますw
作りが凄い!
この本にはHUMMERさんが990点を目指す人向けにご自身で培ってきた数々のノウハウがぎっしり詰まってます。
・ポイントと攻略法→HUMMERさんがパート別の注目すべき点を明記してくれてます!しっかり読む!!
・Training→練習問題です。ハンバなく力の入った練習問題です。しかも型破りな練習問題ですw気合を入れて望む!!
・Practice Test→ポイントと練習問題の成果を確認する為の問題達。落ち着いて!!
・Final Test→本書を全てやり終えたら試験と同じようなタイムスケジュールで挑戦。さぁ990取れたのか!?
・コラム→HUMMERさんが色々な話を書いてくれてます。疲れたら息抜きに。
ただの例題を説明する本でも、ただの対策本でも、ただの単語本でもありませんでした。例文も、選択肢も、全てHUMMERさんが1つずつ選んで下さった貴重なデータです!凄い!!
装丁も凄い!
個人的に問題集は柔らかい紙のものしか選びません。硬い紙だとめくりにくいし、持ちにくいのでやる気が落ちる。
さらに紙が光過ぎると眩しくて見難いので好きじゃないです。
この本はそれをどちらもクリアしていて、さすがHUMMERさん!!!
あ、リスニング用にCD2枚もついてますが、CDは表側の方に2枚両面に入ってるタイプです。これも私好みでした。
いやーどこをとっても凄い!!やるっきゃないヾ(o´∀`o)ノ
発売記念特別セミナー会場へ
さて、いよいよ発売記念特別セミナーの話です。
会場は西武池袋本店別館8階池袋コミュニティ・カレッジ。初めて行きましたが、色々な講座があるモダンな雰囲気のある素敵な教室でした。
いつもイベントに行く時に迷子になる私ですが、今回は何となく辿りつけました。奇跡!
特別セミナー一部始終
今回のセミナーの内容はBlogに包み隠さず書いてよし!との許可をいただいたのでしかと記録しておきます。
参加者は当初都内で2,3人だと思ったというHUMMERさん。蓋をあけれ定員30を遥かに超える50名が出席でした。
今回は900〜990点を焦点に当てた上級者が集まる時間だった為、リスニングは出来ている方が多いと予想しリーディング部分に焦点を当てたセミナーになりました。
例題が準備されており、それを解きながらポイントを教えていただくというスタイル。解説を聞いているとあっという間の2時間でした。もっと時間が欲しかった!!
Part5のポイント
このポイントとしては選択肢を全部眺めること。眺めて選択肢の系統から問題の意図を予想する事。
選択肢が何の品詞なのか、どういう形なのか。パッと見て一瞬で説明出来るようにする事が簡単そうに見えてちゃんとやると出来ない人が多い。
早くやるために、いつも同じ事を繰り返す!脳内処理を早める!
Part6のポイント
ここの最大のポイントは問題文を上から全文ベタ読みすべし。そして解答を早まらない事。
※早まらないといってもゆーっくり解くわけではなく、普通の人の3倍の早さは保つこと!!
似てる単語、反対の単語はまとめて覚えていくようにする事。そうすれば1つきっかけがあれば次々扉が開いて出てくる。
HUMMERさんはよくTOEIC後に「よく問題おぼえてますね!」と声をかけられるそうですが、HUMMERさんは覚えよう!!と思っているわけではなくてキーワードをきっかけに次々と出てくるだけだそうですよ。
800、900のスコアから950、990を目指す時、英字新聞を読んだりCNNを聞いたりするのも大いに結構!
ただし、990に持っていくためにはしっかりしたTOEIC対策が必要。
900前後のスコアがあって英字新聞が読める人はTOEICの問題も読めるし分かる。ただし、正解が選べるわけではない。正解を選ぶ為には大量に丁寧にTOEICの問題を解いて解答力をあげる必要があるそうです。
→ここはすごく納得。まさに自分がそうだから。解答力大事。
ちなみに問題を「わかりやすくまとめてやる」という方法が有効なのはPart2,3,4,7。まとめた内容が答えに直結する。
精読した物を分かりやすくまとめて選択肢と比較すれば「本当にこれでいいのか?」という不安が消える。
Part7のポイント
問題数にあわせて提示された文章をおおまかに問題数分で区切りつつ根拠を探す。3問なら3分割。問題を読んで正解の根拠が書かれているエリアに検討をつける。
違う場合もあるが、大体は最初の問題は上のあたりにあるもの。
HUMMERさんは970点を取るまで辞書持ってなかったそうです。それまでは全てTOEICの単語集で対応出来たそうです。Part7に限らず正解となる根拠と選択肢を照合する為には単語力も必要!
選択肢に自信が持てない時は消去法もアリ。
時間捻出の方法
TOEIC試験の試験時間は限られているので、無駄な時間は使えない。
Part5は選択肢を全て読んで照合する事。でもPart7は照合して正しいと確信が取れたらその次の選択肢は読まない。読むだけ時間の無駄。
不安を残さない為には照合の深さが大事。
TOEICの選択肢は正解以外は全て0%。ただし正解は全て100%なわけではなく、いいのかな?と疑問が残る場合もある。その場合は消去法でOK。
選択肢の正しさの追求は95%ぐらいにして、車のハンドルのように「あそび」をもたせること。
Part1と2の練習方法
音声を流すスピードを1.2倍/1.5倍/2.0倍で聞いて速度に慣れる。早く聞く事でその分数をこなせるようになる。
正解だと思う選択肢があったら次の音声は聞かない。次の問題に飛ばす。切り捨てる練習。
照合作業の数をこなして照合作業の精度をあげる。不安なら数をこなせば精度はついてくる。
全体の話
文法だけで決めてもダメ。文脈でも整合性を取るように。
990点を取る為に特別な技術なんて必要ない。必要なのは精度と速度。思い切ったスピード判断が出来るようになる為には精度と速度をあげるように数をこなす!!
新TOEIC990点攻略本には1つとして無駄な情報は入ってない。正解じゃない選択肢1つをとっても大事な情報になる。全て大事!!
HUMMERさんが何度も繰り返された「特別な技術は必要ない」という言葉が凄く印象的でした。
サイン会
セミナーの後は希望者にHUMMERさんからサインがもらえるという粋なはからいが!
私もしっかりメッセージ書いてもらいました。これで心が折れても頑張れそう!!
まとめ
・新TOEIC990点攻略本に1文字たりとも無駄はない!
・990点を取るのに特別な技術なんていらない!!
・丁寧に数をこなせ!!!
HUMMERさんの講義はとても分かりやすくて何時間でも聞いていたいと思えるほどでした。セミナーを開催して下さった皆様、そして沢山素敵なお話を聞かせて下さったHUMMERさんに感謝。
今回セミナーに参加出来なかった方も、新TOEIC990点攻略本をじっくりやれば問題なしです。だって本にも同じ事が書いてあるんですから♪共にがんばりましょう!
メラメラとやる気になったので帰りの電車で20問解きました。ブランクがあるとやっぱり脳が鈍ってますね。品詞が出てこない。さぁ仕切り直しです。
元々の英語化計画はあったのですが、非常にいいモチベーションupの燃料となりました。秋に。狙っちゃいますよ。むふ。
HUMMERさんの他のTOEIC本!
次の記事もお楽しみに〜(*`・ω・)ゞ
Posted from するぷろ for iPhone.