12月もあと残す所1週間ぐらいになってしまいました…2017年の振り返りを始めた凛(@rin_wan)です。
実は2017年にあった個人的に大きなイベントの1つとしてかなり久しぶりにTOEIC受験した事があります。
スコアはなんとか850以上取れたのですが、900には全然及ばず。そんな久しぶりの受験で非常に役に立ったアイテムをご紹介します!
[toc]
TOEICとは?
TOEICとは世界160カ国で開催されている英語力をスコアで評価するテストです。
気が付けば色々なテストが出てきていますが、私が久しぶりに受験したのはTOEIC Listening & Reading Testです。
約2時間休憩なしで実施されるテストなのでテストの形式を把握する事と集中力が必要となる試験です。
2016年5月29日実施テストより出題形式が改変されました。
最近では大学入試や大学の単位、会社の入社、昇進など様々な場所で必要とされるケースが多いと聞いています。
私も会社の関係でTOEICスコアが必要になったので2017年久しぶりに受験しました。いやー2時間ほんとしんどいですね。
→TOEICのリスニング対策で悩んだら、まずは”TOEIC English Upgrader”を攻略せよ!
→TOEICのスコアアップをする為の勉強法とオススメ教材について
→英語は怖くない!まずはここから初めてみませんか?英語学習法紹介。
TOEIC受験対策で役に立つアイテム!
それでは久しぶりにTOEICを受験した際のお役立ちアイテム、まずは受験対策編です。
公式TOEIC Listening & Reading問題集
まず毎回TOEIC対策本としてお世話になるのは公式問題集。これを何度も繰り返して満点にすることがTOEIC攻略の近道です。
リスニングはひたすら問題と解答を聞きながら少し遅れて声に出すシャドーイングを繰り返すのがオススメです。
まだシャドーイングは無理…という方は問題集と解答の英文を見ながら音声と一緒に読むのでもOKです。
そんな速さで読めない!という方はまずは自分のペースで音読からスタートしてみて下さい。
リーディングは問題数が多いので1問あたりにあまり時間をかけずに進める必要があります。
そのため、速読の練習と文法問題をすぐに解答出来るように色々なパターンを解く練習が必要ですね。それが難しいんですけど…。
個人的には文法問題も音読しながら解答を選ぶのも、脳に正解の文章を刷り込むのにオススメです。
記事執筆現在、新形式に対応した公式問題集は3まで発売されています。
国際ビジネスコミュニケーション協会
売り上げランキング: 1,170
国際ビジネスコミュニケーション協会
売り上げランキング: 390
国際ビジネスコミュニケーション協会
売り上げランキング: 40
出る単特急 金のフレーズ
こちらはAmazonのTOEIC関連本ベストセラーであり、本屋でもTOEICコーナーで必ず売れています!と書かれている対策本です。
とにかくTOEICは時間との勝負なので出て来る単語が分からないと判断が遅れて時間が足らなくなってしまいます。
そんな時に頼れるのがこの金フレ本です。この本は作者のTEX加藤さんがこれまで何度もTOEICを受験し、頻出単語だというものをレベル別にまとめて下さっている凄い本なのです!!
これを何周も繰り返すことでもスコアupは確実です!
ちなみにただ見て覚えるのもいいのですが、個人的には音読しながらフレーズとして覚えるのがオススメです!音声は出版社のサイトからDLが可能ですよ。
金フレは単語数が地味に多いので初心者の方はいきなり全部やろう!!と思うのではなく、自分の今のTOEICスコアの少し上のレベルまででOKなので1つでも多く単語に接してみるのがオススメです♪
朝日新聞出版 (2017-01-06)
売り上げランキング: 50
TOEIC L&Rテスト990点攻略
HUMMERさんこと濱崎さんがこれまでのTOEIC知識を集めて下さった1冊。990点を攻略する為のノウハウが詰まった究極の問題集です。
今年新形式に対応した改訂版が発売されています。
旺文社
売り上げランキング: 14,597
数年前に発売記念セミナーに参加した時の記事はこちら。
→濵﨑潤之輔先生著書「新TOEIC990点攻略」発売記念特別セミナーに参加してきました。
自分が苦手な箇所を徹底して繰り返す事で本番でも短い時間で解けるようになるのが凄いです。
解説が少しレベルが高いので初心者の方にはちょっと難しいところもあるかもしれません。
HUMMERさんの本で初心者の方にオススメなのはこちらの1冊。マンガで分かりやすく、かつTOEICで必要なスキルについて丁寧に解説されています。
売り上げランキング: 1,714
ReibunアプリとEverLearnアプリ
書籍だけでなく、効率よく単語やフレーズを覚える際にオススメなのはこちらのEverLearnアプリです。
EverLearn – タイピング英単語
カテゴリ: 教育, ゲーム, 単語
使い方などはこちらの記事に記載しています。
→英単語を覚えるならReibunアプリとEverLearnアプリが最高にオススメ!
→EverLearnが熟語にも対応!忘れ防止機能も付いて便利になった!
苦手な単語やフレーズを覚える時はこちらのアプリを使っています。慣れれば登録も簡単です♪
TOEIC受験当日のお役立ちアイテム!
続いて当日に便利なお役立ちアイテムをご紹介します!
カロリーメイト
TOEICはお昼時間に受付が必要な試験で、毎回悩むのがお昼をどうするか問題です。
これまで何度も試行錯誤を重ねてみましたが、最近はいつもどおり朝は早く起きて食べてお昼はカロリーメイトを持参するパターンが多いです。
受験する部屋は飲食禁止なので、受験会場のどこか飲食可能な場所でさっと食べて受験準備をしています。
おにぎりやサンドイッチ、お弁当、外食より眠くならず腹持ちがいいので個人的にオススメです!
売り上げランキング: 233
ポケットティッシュ
TOEICの受験会場は大体どこかの学校などになる事が多いですが、試験会場によってコンディションが異なります。
大学だと大きな講義室で机がつながっているパターンもありますが、それ以外の学校では1人1つの机になる事が多いです。
その机や椅子の多くがガタツキ問題を抱えているのでオススメなのがポケットティッシュです!!!
当日座る机や椅子がガタついていたらポケットティッシュを差し込んでガタツキを解消すればイライラする事もありません♪
また、トイレが混雑する為トイレットペーパーが万が一切れていた時にも安心です。カバンに多めに入れていく事をオススメします!
ひざ掛け、ストール類
TOEIC会場の気温対策は1年通してどんな季節であれ決して満足する事は有りえません。
夏はクーラーで寒い、冬は単純に寒い!という事でまずは防寒の為に女性はひざ掛けを持参するのを強くオススメします。
ひざ掛けはかさばるから邪魔だという方はストールなど1枚あるだけで違います。
2時間寒さに凍えながら受験するのは力を発揮しにくいですからね…。男性陣も寒いのが苦手な方は首に巻くものや上着を持参されるのがオススメです!
凛的まとめ
久しぶりのTOEIC受験、2時間疲れ果てました。最後まで解けたものの、途中のリーディング問題で時間を取りすぎたのが敗因でした。
私はTOEIC受験を始めた頃からリスニングが得意でリーディングが不得意という傾向が変わりません…_(:3 」∠)_
来年は文法を強化して900点超えを狙おうと思っています!!早速今月こちらの対策本を追加購入しました。
2018年もTOEIC頑張るぞー٩(๑•̀ω•́๑)۶
素材はぱくたそよりお借りしました!
次の記事もお楽しみに〜(*`・ω・)ゞ