photo credit: mariacasa via photopin cc
先日WordpressでBlogを書いて1年が過ぎたので、改めてプラグインの整理を行いました。凛(@rin_wan)です。
今回1年経っても愛用しているプラグインと諸事情によりお別れしたプラグインをご紹介しまーす!
出会いの記事
実はプラグイン記事!というと思い出すのが私のBlogの師匠であるりくまさん(@Rikuma_)のBlogに最初にお邪魔した時の記事。
こちらのプラグイン紹介記事です。
WordPressでBlogを始めて1ヶ月ぐらい経過して、徐々に周りのBlogを読むようになったのがこの頃。
そんな時に凄い情報量でニヤリとするユーモアが点在しているこの記事&Blog凄いな!!!もっと読みたい!!と感動したのを覚えています。
この記事に掲載されているプラグイン全部入れたのが懐かしいwノリロウさん(@norirow)の記事にも飛んであれもこれも入れたのも懐かしい話ですw
この記事を読んでから早11ヶ月。ようやく自分で探したり外したり出来るようになってきました…成長したっ(`・ω・´)シャキーン
そんなちょっぴりセンチメンタルな感じで私の愛用するプラグイン&さよならしたプラグイン話です!
プラグイン利用時の注意点
ちなみにプラグインとはWordpressでBlogを運営する上でとっても便利なツールです。
ただし、便利すぎるが故に利用しているテーマとぶつかったり利用環境によっては思わぬ影響が出る事もある事をお忘れなく。
また、利用技術によってはセキュリティの問題が発生する事もあります。導入前には必ずバックアップ!そして説明は熟読を!!
プラグインの利用方法
一番メジャーなのは、管理画面ダッシュボードからプラグイン>新規追加>検索にプラグイン名をコピペして検索する方法。
見つかったら説明を読むこと!それから「今すぐインストール」をクリックするとインストールされます。
最後に「有効化」のリンクをクリックしてプラグインの運用を開始します。
プラグインのインストールが無事に終わったらダッシュボード内「設定」や「ツール」などにプラグイン名の項目が表示されますよー!
他にはzip形式のプラグインを作者サイトからDLしてWordpressフォルダ配下にアップロードする方法も。
この辺は少し慣れてから手をだすことをオススメします(。・ω・)ノ゙
絶賛愛用中のプラグイン
それではいきますよー!!まずはお付き合いが長めのプラグインから。あ、ちなみに愛用プラグインは全て無料テーマStingerにて問題なく利用しています。
All In One SEO Pack
最初導入していたのですが、よく分からなくてしばし距離を置いていたプラグイン。
でもモブログする時にするぷろで完結させたい…(´;ω;`)ウッ…という事でちょっと前に再びヨリを戻しました。
キーワードと記事の説明。地味な作業ですが1周年を記念して1つずつ振り返りつつ登録していってます。PHG対応もあるし…( ꒪⌓꒪)
[Å] WordPressでタイトルやディスクリプションを設定する方法まとめ | あかめ女子のwebメモ
Auto Post Thumbnail
モブログを始めた頃、毎回アイキャッチの画像を作って指定しなければいけない事実に愕然としました。
ただでさえメンドイ…と苦しむのに、画像作りも得意じゃないのに…と悲しみに打ちひしがれた私を救ってくれたヒーロー!!
記事の1枚目の画像を自動的にアイキャッチ画像として設定してくれる賢い子です( ●´艸`)もちろん過去記事にも一括対応!
私は1枚目の画像には大体flickrのクリエイティブ・コモンズ用写真をお借りしてきます。
このflickrの画像までちゃんとアイキャッチとして認識してくれるスグレモノ。
ただし、テーマによってはRSSのアイキャッチがダブったりする事があるのでご確認下さい。
【WordPress】アイキャッチを過去記事にも!Auto Post Thumbnailプラグイン – ゆめぴょんの知恵
Better Delete Revision
WordPressで記事を書いていると自動的に下書きを保存してくれます。
操作を間違えて画面消しちゃった時とか、前の文章に戻したい時などには非常に重宝するのですが数が多くなりすぎるとよろしくない。
そんな時に素人さんでもボタン1つで不要なデータを削除してくれるというプラグイン。
たまに気が向いたらガッツリ消します。
Better Delete Revision(WordPressリビジョン削除プラグイン)の導入方法と使い方
Broken Link Checker
記事に色々なリンクを貼るのですが、そのリンクが永遠に有効ってわけじゃないのが世の常。
寂しい事ですが、そのうちリンクは切れるものです…。そんな時にリンク切れてるよー!!ってお知らせしてくれるのがこちらのプラグイン。
さらにプラグイン側で自動的にリンク切れには打ち消し線を入れてくれるので見に来てくれた人にもわかりやすい!
SEO対策としてnofollow付与までしてくれると最近知りました。お利口さんな子です。
最近は紹介記事に掲載しているはてなブックマークの数のURLが変更となったのか恐ろしい数のエラーが表示されて途方にくれています( ꒪⌓꒪)
リンク切れを自動でチェックし、修正してくれるプラグイン「Broken Link Checker」 | ワードプレステーマTCD
Contact Form 7
お問い合わせ用のフォームが作れるプラグイン。
スパムが多くなったので一時期外していましたが、また思う所あって戻しました。
こんなオシャレな方法でスパムが拒否出来ると知って、りんろぐ。でも取り入れています。
Contact Form 7 に追加すればスパムが届かなくなる魔法の1行 | 毎日興味津々
Crayon Syntax Highlighter
元々は有名な「SyntaxHighlighter Evolved」の方を使っていたのですが、ある時からコピーが出来なくなったり、こんな記事を読んでお別れしました。。。
感じ方は人それぞれだと思いますが、他にも何名か重いから変更したと聞いてオススメされたこちらを使ってます。
Google XML Sitemaps
Google先生はロボットだから先生が分かるようにサイトの構造を書かないと誰もBlog見に来ない!!
当初は何の話か全く分からなかったのでとりあえず入れておきました。
Google (XML) Sitemaps Generator (サイトマップ自動生成プラグイン)の導入方法
Hot Linked Image Cacher
これずっと自分のサイトに張っている画像への直リンクを防止するプラグインだと思っていましたが…そうではなかった!!
衝撃をうけたのはこちらの記事。
そう、このプラグインは実は自分が記事の中に掲載している画像リンクのキャッシュを自分のサーバーに保存してくれるという物!
つまりflickrへのリンクをいつも貼っていますが、リンク先が切れても画像が見えなくならないようにキャッシュ画像を作成してくれているというわけです。
日々重宝しておりますが…お別れした時に画像がどうなるのか謎すぎてお別れできなかったりもしますw
Table of Contents Plus
りんろぐ。の記事の特徴の1つがこちら。冒頭での目次ジャンプ!
あまりに記事が長くなりすぎ、見出しという概念も知らなかったBlog開設当初に他の方のBlogで一目惚れして導入となりました。
導入後にh2やh3で見出しを書くと自動的に目次化してくれるスグレモノ。
目次は挿入したい場所に[]で囲んだ”toc”という文字を入力すればOK。モブログしながらでも挿入が可能で愛用しています!
ちなみに設定で冒頭に自動挿入するように変更が可能です。デフォルトでは固定ページがそのような状態になっています。
邪魔だったら「隠す」リンクをタップすると非表示にする事も可能です。画面面積に合わせてどうぞー♪
最近色々なBlogで脚光を浴びていて何だか同級生が有名になったみたいで嬉しいですw
h2やh3等の見出しから自動的に目次を作ってくれるプラグイン「Table of Contents Plus」が時間短縮かつ親切でとてもよい! | frasm
Theme Test Drive
基本的にテーマはその場で変更してしまう事が多いりんろぐ。ですが、大掛かりなテーマ変更の際はこちらプラグインを使います。
さすがに徹夜で工事しても終わらないぐらいの変更点がある時はリアルタイムで見せるのがお恥ずかしいw
ローカル環境も作ってみたのですが、ログインする為の情報を忘れたり使い方を忘れたりしたのでこちらを使うようになりました!
このプラグインを使用すると管理人だけがそのテーマを適用する事が出来るので、カスタマイズが捗ります( ●´艸`)
でもなぜかヘッダー画像だけはテーマを切り替えた時に選択テーマデフォルトのものになるのが謎です。
新しいテーマを作ったりするときにローカル環境無しでWordPressのテストが出来るTheme Test Drive | ごりゅご.com
Ultimate Google Analytics
私がいつもお世話になっているGoogle先生ツールです。りんろぐ。に来てくれた方を数えてくれたり人気ページを教えてくれたり。
テーマを変えたりするとコードを入れ忘れるのでプラグインでいつも安心感をもらってます。
たしか導入時には意味が分からなくて右往左往した記憶があるので詳しい記事を参考にしてみて下さい。
Googleアナリティクスの設定方法と日々のチェックポイント | ネットビジネスで学生起業を果たした北大生スイクンのブログ
お別れしたプラグイン
諸事情によりお別れしたプラグイン達です…。彼のどこが悪いってわけじゃないんです。ただ私と合わなかったってだけ…。彼を責めないであげて!!!
そんな感じですよー!
Jetpack
アクセス解析、Twitter/Facebook投稿、記事の共有で散々お世話になりました。
お世話になりながらお別れする事になったのは辛いですが…私が使っている機能はどれも他のツールで補える!
そんな事に気付いてしまった私はお別れを決意しました…。
このお別れについてはまた改めて記事にする予定です。
Meta Manager
みんながAll In One SEO Packを導入しているときいて、みんなと同じはやだなーと天邪鬼な考えを持ったが為にこちらを導入。
こちらもメタタグ挿入は可能なので、検索流入にはお世話になりました。
でもするぷろでは使えなかったのでやむなくお別れとなりました…。
Linkwithin
以前関連記事を表示させる為に利用していたプラグイン。
スマホは2個、PCは5個表示させて使っていました。
便利は便利なんですが、カテゴリ別の関連記事ではなくランダムだったのが残念。
Stingerに変更してから不要になったのでお別れしました。
WPtouch
こちらはBlogをスマホ用に表示を最適化してくれるプラグイン。
色々とカスタマイズもやったのですが、セキュリティ的によろしくないとの評判を聞いたのとStingerを使い始めて不要になったのでお別れしました。
ページナビゲーションを表示させる為に使っていたプラグイン。
こちらもStinger(略
estimate
こちらは記事の文字数から閲覧に必要な時間を表示させるプラグイン。
自分の記事の長さ把握の為に使っていたのですが、これを導入した時期と同じくして勢い良く記事PV数が下降。
原因がこの子にあるという特定は出来ていないのですが何やら気になったのでお別れしました…。
凛的まとめ
・プラグイン便利!
・入れ過ぎるとぶつかるので注意!!
・お別れしたのは私の気分!!!
他にもチラホラあるのですが、あまりに記事が長くなるのでまた今度ーヾ(*´∀`*)ノ゛
もっとプラグイン情報を…と求めている方はこちらの記事が参考になるはず!
こんなプラグインも便利なんだよ!という情報ございましたら凛(@rin_wan)まで教えてやってくださいー♪
次の記事もお楽しみに〜(*`・ω・)ゞ