冬休みがあともう終わるなんて夢だと信じている凛(@rin_wan)です。
去年iPhoneヘビーユーザーの一部で話題になったWorkflowというアプリ、私も使って遊んでいます。
ふと、そのアプリを使ってリンク先を紹介するhtmlコードを簡単に取得出来ないかと思い、やってみる事にしました!
目次
記事を先読み
・Workflowは作業の自動化が出来て便利!
・ShareHtmlとはてなブログカードに挑戦。
・一部愛用のDrafts 4アプリを使用。
Workflowで作業を自動化!
昨年から遊んでいるのがWorkflowというiPhoneで単純な作業を自動化出来るアプリです。
現在アプリリリース価格になってます!
Workflow
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
きっかけはいつも更新を楽しみにしているmaxiさん(@rel0005 )のこちらの記事。
maxiさんがこんなに大絶賛するなら間違いない!!!と購入して遊んでみましたが、正に可能性は無限大。色々と遊んでます( ●´艸`)
Workflowアプリで遊んでいた時、iPhoneでブログを書く時の便利ツールに応用出来ないかなー?と思い立ったのがきっかけでまずはリンク先を紹介する時のhtmlコードを取得するアクションを作る事に挑戦してみました。
まずはこのりんろぐ。でも愛用しているShareHtmlというリンク先のアイキャッチとURL、タイトルを取得するツールから着手してみました。
Workflowの準備
ShareHtmlというツールはhiroさん(@hiro45jp)が作成されたツールで、使い方はこちらの記事をご覧下さい。
ShareHtmlとFocusHtmlもリニューアルしました♪ | 普通のサラリーマンのiPhone日記
通常はShareHtmlメーカーで作成したブックマークレットを紹介したいページで取得するのですが、今回はShareHtmlメーカーで作成したhtmlをWorkflowから取得するアクションを作ってみました。
Workflowアプリを持っている方は以下のリンクをタップして「Get WORKFLOW」をタップすればOKです。
ShareHtml用タグ生成
ページからURLとタイトルを取得し、ShareHtmlメーカーで生成されたhtml形式に当てはめたタグをテキストとして生成しています。
ラストは個人的な好みとしてDrafts 4にメモを作成するようにしていますが、そこはお好みで変更して下さい。
使い方
Safariの場合は紹介したいページで四角から↑が出ているボタンをタップ。
「・・・」マークの「その他」をタップ。
「Run Workflow」をOnにする。
「Run Workflow」をタップ。
「ShareHtml用タグ生成」をタップ。
後はじっと待っていれば勝手にリンク先紹介用のhtmlコードが取得出来ちゃいますよ!!メンドク・サガリ子な私には嬉しいアクションです( ●´艸`)
はてなブログのブログカード用コード取得Workflow
お次ははてなブログでリンク先を紹介する際に使われるブログカード用のコードを取得します。
こちらで紹介されているブックマークレットから生成されるhtmlコードをWorkflowで取得するという流れです。
はてなブログ ブログカードをブックマークレット化してみたよ
ちなみにブログカードがどんな物で、どんなブックマークレットがあるかについてもとても分かりやすいのでオススメです。
ちなみに、この方法はWorkflowアプリの仕様でちょっと手間がかかっているので、便利になったのかどうかは怪しい所です…w
このWorkflowを作りにあたりゆんゆんさん(@fooyouky)に色々とご指導いただきました!ゆんゆんさんはWorkflowアプリを使って色々なフローを作っているので非常に参考になります!!改めて感謝です!!
Workflowの準備
Workflowアプリを持っている方は以下のリンクをタップして「Get WORKFLOW」をタップすればOKです。
はてなブログ ブログカード用タグ生成
Drafts 4の準備
はてなブログのブログカードではURLを埋め込む為にエンコードする必要があり、Workflowアプリだけではエンコードする方法が分からなかったので愛用のDrafts 4のアクションを使います。
Drafts: Quick Capture
カテゴリ: 仕事効率化, ソーシャルネットワーキング
表示された文字をエンコードし、クリップボードにコピーするアクションです。Drafts 4をお持ちの方はこちらからインストール可能です。
インストール完了後はホーム画面に戻ってOKです。
使い方
記事執筆時のWorkflowアプリの仕様上、別のアプリが絡むとどうもフローが途中で止まってしまうようなので今回はShareHtmlとはちょっと違う方法で使います。
Safariの場合は紹介したいページで四角から↑が出ているボタンをタップ。
「コピー」をタップ。
Workflowアプリを起動し、先ほどインストールしたBlogCardをタップ。
表示された画面で▶ボタンをタップ。
あとは待っていればはてなブログのブログカードを生成する為のhtmlタグがコピーされているので、下書き中の文章に貼り付ければOKです!
凛的まとめ
Workflowを動かしてみたくて挑戦してみましたが、ブックマークレットを使うのと比べて効率的なのか?と聞かれると怪しいですねw
するぷろーらーというアプリを使うと複数タブで開いたページの情報を一括で取得出来るので…このアプリを持っている方はそちらの方が効率的かもしれません!
[iPhone][アプリ]するぷろーらがアップデート!新機能の『するぷろーらストア』等を活用させていただきました | ツインズパパの徒然日記 Ver.2
個別アプリに頼らずにWorkflowで運用してみたい!というマニアな方に遊んでもらえれば幸いです( ●´艸`)
もっといいフローあるよ!という方は凛(@rin_wan)まで教えてやって下さい!
*この記事はiPhoneで するぷろ & PressSync Proアプリを使って更新しました!やり方はこちらからどうぞ!*