なんだか目が痒いような気がしているものの、気のせいだと言い聞かせている凛@rin_wanです。
WorkFlowyの見た目を簡単にカスタマイズ出来るツールを今更知ったのでご紹介しまーす!
目次
WorkFlowyとは?
最近よく紹介しているWorkFlowyはアウトライナーツールと呼ばれるWeb型のテキストエディタです。
「・」マークの段組みテキストをサクサク作れるツールだと思ってもらえれば分かりやすいと思います。
たかが箇条書き、されど箇条書き。
箇条書きであるがゆえに分解・再構築が非常に行いやすいので思考の整理や文章推敲などにも非常にオススメです。
また、箇条書きといえばリスト。という事でタスク管理やチェックリストとしても使える自由度の高いツールです。
私は主にBlogネタを整理したり、PC作業中のメモに使ったり、リスト管理をしたりと日々愛用しています!
ちょっと興味が出てきたという方はこちらから関連記事を覗いてみて下さい♪
→WorkFlowy特集ページ
WorkFlowyカスタマイズツール「Stylish」
そんな愛用しているWorkFlowyの見た目をもっといい感じにしてくれるらしいと噂を聞きつけたのはこちらの記事。
WorkFlowyの見た目アレンジが素晴らしすぎた | 夢と"らしさ"で遊びたい
確かに素晴らしすぎる!!
こちらにも詳しく紹介されていました。
Chrome拡張『Stylish』でWEBアプリを自分のモノにする – mmkns
どうもChrome拡張機能を使うだけで実現出来る模様…!!これはやってみたい!
使い方1:Stylishのインストール
早速やってみましょー!まずはChomeウェブストアから「Stylish」の拡張機能をインストールして下さいね。
Stylish-Chromeウェブストア
インストールが終わると、Chromeの画面右上に「Stylish」アイコンが出ます。
ちなみにこの「Stylish」という拡張機能はWebサイトのCSSを編集し、見た目を自分好みに変更するというのが基本機能です。
GoogleだってFeedlyだってサイトを自分好みの表示に変更出来ちゃうのが凄い!
この機能を使ってWorkFlowyをオシャレに変身させたいと思います。
使い方2:カスタムテーマのインストール
次はWorkFlowyで使えるカスタムテーマをインストールしまーす。
こちらのページに偉大なる先人達がナイステーマを沢山登録してくれています。
WorkFlowyに関するテーマはこちらに沢山ありますよー!
WorkFlowy用カスタムテーマ検索結果
テーマを見つけたら「+Install with Stylish」ボタンを押して「Stylish」にテーマをインストールして下さいね。
使い方3:カスタムテーマの適用
テーマをインストールしたらWorkFlowyのページを開いてみましょう!
うまくインストール出来ていればWorkFlowyの見た目が選んだテーマで反映されているはずですよー!
反映されない…という方はページのリロード、Chromeの再起動を試してみて下さいね。
ちなみにテーマを無効にしたい場合はChrome右上「Stylish」ボタンをクリックして「All Style」ボタンを「OFF」にするか、
各テーマにマウスオーバーして「無効にする」ボタンをクリックすればOKです!
使い方4:CSSカスタマイズ
自分好みに色などを変更したい!という方はChrome右上「Stylish」ボタンをクリックし、編集したいテーマの「Edit」を押して下さい。
すると別タブでCSS編集画面が表示されます。
右ペインのCSS編集画面に直接編集を加え、満足したら左ペインの「保存」をクリックすればOKです。
私が選んだWorkFlowyカスタマイズ
私が取り敢えず選んだのはこちら!
- Cardy
HandyFlowyでもお世話になっているWorkFlowyをカード形式に変更してくれる可愛いテーマです。何より見た目が可愛い! - WorkFlowy [done checked]
各トピックを完了した際、トピックの頭にチェックマークを付けてくれるという地味だけど可愛いテーマです。
2つを併用するとこんな感じで可愛くなりました!
凛的まとめ
簡単な操作で愛用のWorkFlowyがもっと可愛くなって、更に色々な事を書き込んでしまおうと思えてきます♡
カスタムテーマは沢山あるようなので、また飽きたら色々探してみようと思います!
次の記事もお楽しみに〜(*`・ω・)ゞ